商人心得帳 105 八王子の公園 選

言葉は、発する側の意図だけでは完結しません。どんなに善意で言ったつもりでも、受け取る相手の状況や心の状態によって、まったく違う意味に伝達。言葉には力があり、相手の心を温めることも、深く傷つける結果にもなります。特に職場や学校、公共の場など多様な人が関わる場面では、「自分がどう言ったか」よりも「相手がどう感じたか」など、どう捉える(とらえる)かが重要。

近年、無意識のうちに相手を不快にさせる「アンコンシャス・バイアス」が注目されています。この意味は、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたときに、無意識に、こうだと思い込むこと。「これくらい大丈夫」「昔からの言い方だからOK」という認識が、セクハラやパワハラと受け止められることもあります。たとえば、性別や年齢、外見、働き方に関する軽口は、本人にとって触れられたくない領域。相手を思いやるつもりの冗談が、心の距離を広げてしまうこともあります。

大切なのは、「相手の立場で考える習慣」です。相手の表情や反応を観察し、少しでも違和感があれば、言い方を訂正。また、相手が不快に感じた場合、「そんなつもりはなかった」と反論するのではなく、「そう感じさせてしまったのなら申し訳ない」と受け止める姿勢が大切。コミュニケーションは、相手との関係を築く行為であり、正しさを競う場ではありません。

言葉づかいにおける配慮は、組織や人間関係の空気を柔らかくし、互いに安心して発言できる環境があれば、意見交換や成長も促されます。「相手がどう受け取るか」を意識することは、思いやりの第一歩であり、ハラスメントを防ぐ最も確実な方法。言葉は、使い方次第で信頼を築く橋にも、壁にもなり、その力を丁寧に扱うことが、その人の品格を示します。

椚田遺跡(くぬぎだいせき)公園

「ルーツを感じられる縄文遺構」

京王高尾線めじろ台駅より徒歩約12分、椚田遺跡公園は縄文時代を感じられる公園。入口に古墳や土器などのオブジェがあり、そこを抜けると広い芝生広場でゆっくり遊べます。遺跡の説明看板等があり、興味のある方には良い勉強になります。遊具は設置されていませんが、お天気の良い日にのんびり過ごすには最適。

椚田遺跡は、縄文時代から古墳時代かけての複合遺跡。昭和50年に区画整理事業に伴い発掘された遺跡で、縄文時代中期の典型的な集落として保存状態が非常に良く、昭和53年に国の史跡に指定されました。長期にわたって人々が住み続けた結果、多数の住居跡が重複した状態で発見。建て替えや拡張した痕跡のある住居跡もあります。土器・石器類は種類も量も多く、高い学術的価値。

遺構は、土を盛って保存され、その上に平成元年から平成2年に遺跡公園として整備されました。公園周辺の木々は、縄文時代に生えていたと思われる木を植樹。出土した遺物の一部は、サザンスカイタワー八王子3階(JR八王子駅南口から駅直結)桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)で展示されています。企画展などで展示されていないこともありますので要確認。

開放感がある芝生広場を歩いていると地面に遺構を発見。近くには、解説板が立っていました。駐車場はありませんが、趣のある休憩所やトイレがあります。縄文時代中期(約4500年前)の私たちのルーツを感じられる公園。なぜか私に似たひとり歩きしている縄文人が脳裏に浮かびました。

まねき猫の大福帳

https://ayax1922.co.jp/manekineko/

まねき猫は私が目指しているもの。大福帳とは江戸時代に日本全国に普及した商業帳簿のことです。現在、店舗や企業、心やさしき人に向けてSNS投稿を7コンテンツ行っています。この情報に親しみや関心を持ち楽しく伝えたい。そこで、アヤックス小比企町店に実在する8匹(ペア1組)のまねき猫に名前とストーリーを与えて共に街歩きし情報を発見、収集し投稿していきます。

担当猫たか

観光資源や神社仏閣、イベントなどを歩き情報を収集し店舗運営に活かします。八王子が誇る世界一登山者が多い高尾山から命名。

椚田遺跡(くぬぎだいせき)公園

所在地

東京都八王子市椚田町541

アクセス

京王高尾線めじろ台駅より徒歩約12分

JR西八王子駅南口、または京王線めじろ台駅より京王バス「グリーンヒル寺田」行き、「法政大学」行き、「東京家政学院」行きでバス停「椚田北」下車、約徒歩5分

駐車場 なし

トイレ あり

撮影日

2025.2.13

#礒間雅也

#株式会社アヤックス

#経営コンサルタント

#特命スタッフ

#まねき猫の大福帳

#ひとり歩き

#担当猫たか

#椚田遺跡公園 

#八王子の公園

記事が気に入りましたら是非フォローをお願い致します!