まねき猫の大福帳 252
大久保長安陣屋跡周辺
「ちょうあんさん、忠さん、令和から昭和へさらに江戸時代までタイムスリップ」
「八幡町では、400年間お住まいの方はざらです」と商店街店主の声。
大久保石見守長安は元・甲斐武田家臣。信玄お抱えの猿楽師だったとも言われています。その後、徳川家康に仕え、家康の江戸入封に伴って甲州街道の警備や治安維持を目的とし創設を具申。それが認められると旧武田家臣団を集めて自らこの地に陣屋を構え、その後「八王子千人同心」を誕生させました。江戸幕府開府後は佐渡奉行、所務奉行(後の勘定奉行)、伊豆奉行などを兼任し、「天下の総代官」とも称されました。しかし、死後には奉行時代の不正蓄財を咎められ、残された一族には悲惨な末路が待っていました。しかし、八王子では今でも地元発展の功績を讃え「ちょうあんさん」と親しみを持って呼び、大久保長安陣屋跡に石碑を建てその業績を語り継いでいます。
三峰神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進。境内はきちんと掃除され、商店会の方に大事にされていました。年に一度、総本社への参拝も行っています。ここで懐かしい忠実屋さんの名前を発見。株式会社忠実屋は、かつて首都圏を中心にスーパーマーケット等を展開していました。東京都八王子市八幡町を発祥の地とし、「忠さん」と市民から呼ばれ東京多摩地域を中心に東京23区・埼玉県・神奈川県などに出店。しかし、 平成6年にダイエーに吸収合併され消滅しました。
中華一番は昔ながら町中華店。昔懐しい醤油ラーメンなどが昭和の価格で驚きの安値、松の湯さんと共に昭和を感じます。温かい肌着の店 イツミヤさんは、令和の人気YouTuber 中野智行さんのお店。ここで今回の話をいろいろお聞きしました。忠実屋の跡地には、現在「シェアキッチン&シェアスペース まちはぐ」として新しい店舗として営業。令和、昭和から江戸時代を感じ栄枯盛衰に出会い、各時代にタイムスリップしたような不思議なひとり歩きでした。
まねき猫の大福帳
担当猫たか
観光資源や神社仏閣、イベントなどを歩き情報を収集し店舗運営に活かします。八王子が誇る世界一登山者が多い高尾山から命名。
大久保長安陣屋跡 八王子市HP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/003/001/003/p005283.html
所在地
東京都八王子市小門町82
アクセス
JR中央線「八王子駅」北口から京王バス「館ヶ丘団地」行き、「城山手」行き、「長房団地」行きでバス停「織物組合前」下車
または西東京バス「松枝住宅」行き、「上川霊園」行き、「楢原経由秋川駅」行きでバス停「織物組合」下車徒歩約5分。
撮影日
2023.12.10他
#担当猫たか
#大久保長安陣屋跡
#三峰神社八王子
#中華一番八王子
#イツミヤ
#松の湯





